fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさん
おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

進行肝臓癌に対して
新しい薬剤
テセントリクとアバスチンが
使えるようになりました

岩本内科でも
使い始めています

そして、
近々、
もう一剤、別の内服の薬も使えるようになりそうです

そうなりますと、

テセントリク+アバスチン
ネクサバール
レンビマ
スチバーガ―
サイラムザ

を含めて、
全部で6剤の薬が

進行肝臓がんで使えるようになる訳です

以前は、
肝臓がんは
全身の抗癌剤治療が無い癌の代表として
有名でした


それが今では6種類
時代は変わりました


この様にたくさんの薬剤が使える時代
化学療法多様性時代(Era of Chemo-diversity)とか
分子標的治療薬多様性時代 (Era of MTA-diversity)で
言い現わされると思いますが、


どの様に使う事が、本当の意味で患者さまのためになるか
問われる様になると思います


そして、たくさんの種類の抗癌剤が使える中で、
肝動注化学療法 New FP療法や、
肝動脈化学塞栓術、岩本内科での門脈動脈同時塞栓療法が
どの様な位置づけで、力を発揮すべきなのか
検証していかねばなりません


言い換えると、、、
たくさんの薬剤が使われていくうちに
カテーテル治療での癌ゼロのタイミングを逃してしまう可能性も増えてしまいます


より医者のセンスが問われるようになりそうです

薬剤多様性の時代の中でも、
カテーテル治療の良さを忘れずに、
最も良い治療戦略を練っていかねばなりません

と言う感じで、改めて、自分に言い聞かせてるのです (笑


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。
コメント
いつもありがとうございます
先日はまた父がお世話になりました。
地元に帰り、元気に過ごせております。
先生の治療のおかげで今があります。
父は全身化学療法の副作用に反応しやすいのか、相性がよくないのかいつも大変な目にあうことが多いです。そんな中、先生の治療だけはほとんど苦痛を感じることなく、普段通りの生活を送らせてもらえております。
もちろん使える手はすべて使い、組み合わせながらある程度の副作用は耐えながらいくしかない病気であることは承知ですが、できるならこのまま先生の治療だけを受けて過ごせる時間が長く続くことを願わずにいられません。

そして、父だけでなく、薬だけ飲んでればいい、点滴さえうってればいい、という治療に流れてしまう患者さんが今後増えてしまわなければいいな、と思います。
先生の治療は一件一件が、時間も体力も気力もそれはそれは消耗する大変な治療だと思います。
でも、それに匹敵する効果がある素晴らしい治療です。


どうか、全身化学療法の影に隠れてしまうことがありませんように。
そして、先生のお体もお大事にされてください。


いつもいつもほんとうにありがとうございます。
               鳴門Nの娘
2020/11/27(Fri) 06:36 | URL | fukupuku | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック