ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます!
2代目ガンちゃん先生です
日曜日の朝ですね・・・
今日はゆっくり起きてしまいました (笑)
本日のご紹介は、
関西地方からご来院の患者さま
ステージ4a
左の門脈に肝臓がんが入り込んでいる状態
前医の先生も
とても積極的な先生で
癌が門脈に入り込んだ部位には
放射線治療を行って下さっていて、
その結果、門脈の腫瘍は制御されている様です
そして、
継続治療を
岩本内科でさせて頂くことに・・・
肝臓の右側にも
肝臓がんが多発

前回の治療で
カテーテルを入れて、
New FP療法、肝動注化学療法を開始
今回2回目の治療です
評価してみますと、
多発していた癌はほぼ消失
残存は明らかなのは2個

この2個は
右横隔膜の動脈から
肝臓の中の癌に栄養されていました
ですので、
この癌に対して
追加で
門脈動脈同時塞栓療法を行いました

これで
多発していた癌もいったん、ゼロです
肝臓がんの性質上、
再発は繰り返されますが、
今ある癌をしっかりとゼロの状態に出来るか
という事が大切なのです
前医の治療の流れも含めてですが、
この様な治療戦略は
肝臓がんの標準治療のガイドラインには書いていません
治療ガイドラインは
治療レベルの均一化、全体の底上げには効果を発揮しますが、
天井を抜ける結果を出す事は限られてしまいます
患者さまは
もちろん、どの病院でも最低限の治療が得られる事を望みますが・・
それ以上に、癌を無くせるか、無くせなくともより良い結果を望みます
その割合をいかに増やすか、
そこに医師の知識、経験、実力、技術力、覚悟・・
が必要なのだと思います
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



一般的な治療ガイドラインに従いますと、仰る通り分子標的治療薬が最初の選択肢になると思います。それは正しい選択です。
ですが、分子標的治療薬の癌を小さくさせる効果は良くて10%。
根治を目指す治療、より命を延ばす治療戦略として考えると最初に選択するべきか・・という事になります。分子標的治療薬は選択肢として私も常に考えています。
半年毎の定期検診でS8に2.3cmほどの腫瘍ができたB型慢性肝炎です(48歳・女)
来週肝臓切除手術を控えております。
先生のブログを拝見していますと如何に診断、治療がその予後に大きく響いてくるものだと感じています。手術後再発すれば今の大学病院でどのような治療を進められるか気にはなりますが先生の所のアンギオCTでいつか診て頂きたいと思いました。
手術、ガンばってくださいね!
定期検診を受けられていた事は本当に素晴らしい事でしたね。今の段階では手術の選択がベストです。何かあれば、いつでもご連絡くださいね。うまくいく事をこちらからも願っておきます。
先生に手術がベストと言っていただき前を向いて受けることができそうです。ありがとうございます、手術ガンばります。
手術前は大きな勇気をありがとうございました。無事13日に腹腔鏡手術を終え21日に退院しました。まだ病理検査結果が出ていませんがこれからは2、3ヶ月ごとの定期検診とバラクルード服用治療となるようです。かなりの確率で肝臓内再発があると説明ありました。再発の度に切除できればいいですがそのうちできなくなると思います。また他の治療がどれだけ効果があるのかもまだ勉強不足であります。B型慢性肝炎からの肝臓がんは相当厄介だと今更痛感しています。先生の治療方法に希望を持っており一度診て頂きたいと思っています。
まずは再発しないようガンばります。
頑張りましたね! 知らない事を考え続けている不安はどんどん大きくなります。一度、お話を聞きに来られても良いかもしれません。ご不安が大きくなる様でしたら、一度、当院にお問い合わせください。対応いたします。
ご自愛ください。