fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

日曜日の朝ですね
もう1月も終わろうかとしているかと思うと
時の流れの速さにどっきりします

一日一日を大事に
過ごさないと
勿体ないですね


今日ご紹介しますのは

肝臓がんが門脈内へ浸潤した状態
大阪から来られた方です

肝動注化学療法New-FP療法 を
行うため
カテーテル留置を行いました・・・

このカテーテル留置がなかなか難しいので
日本でも世界でも、
肝動注は広まらないのです・・

中途半端な知識で留置すると
様々な合併症が起きてしまうので
なおさらです


さて、
留置をまず行ったのですが、

この方の場合、血管が特殊なタイプだったので

投げ込み法”という手法でまずは留置する事にしました

初回留置

投げ込み法とはその名の通り、
そのまま肝動脈内へカテーテルを設置する方法です

留置しやすい分、
抜けてしまう可能性があります


この方の場合も、
1週間後の治療の時にみてみると、

脱落

抜けていたのです・・
去年50本近く留置しましたが、
抜けていたことは無かったのですが・・・・
残念です

これでは、安全に抗癌剤を
肝臓だけに届ける事が出来ないのです

という事で、患者様にご説明し
もう一度、入れなおさせて頂きました

血管が特殊なので、
抜いてしまって別の日に
改めて、違う手法でカテーテル留置をしようかと思っていたのですが、

もう一度、同じ投げ込み法で、
全体的に安定性が上がるように工夫して
入れなおすことに直前で切り替えました


再留置


うまく入りました
これで安定的に挿入されたはずです
退院前の確認では同じ位置に留置されていました


肝動注のための
カテーテル留置は
技術、経験、知識、根気


様々な要素が必要です
一つ一つの治療が糧になります


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

コメント
技術・経験・知識・根性‼
再チャレンジ ありがとうございました。 先生が 現体を確認し、素早い 判断と決断力にはビックリしました。 本当に技術・経験・知識が成せる技ですね(^^) しかし その3つは、勿論必要ですが、今回は、根性が10倍くらい必要だったのでは? そんな気がします(^o^) 笑顔の為に これからも ガンばります‼ 岩本内科の 皆さん よろしくお願いします。
2017/01/29(Sun) 09:11 | URL | 正勝 | 【編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/01/31(Tue) 15:44 |  |  | 【編集
Re: 技術・経験・知識・根性‼ お返事
コメントありがとうございます。
お手間を取らせてしまって、本当に申し訳ありません。だいぶ考えましたが、最後はびしっと決めさせて頂きました。
根性と一歩踏み出す勇気・・が必要でした 汗

全力でガンばりますからね
2017/02/05(Sun) 00:05 | URL | 2代目ガンちゃん先生 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック