fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

夏も終わり、
夜はずいぶん涼しくなってきましたね

昨日は、
家族と
留学していたスウェーデンのラボに
いくつかお祝いのプレゼントを
探しに行きました


良いものが見つかりました♪♪

さて、
本日ご紹介しますのは

進行した肝臓がんに対する治療
肝動注化学療法の種類について


肝動注化学療法には
使用する抗癌剤によって
いくつかの種類があります

シスプラチンと5-FUを使用するのが
10年以上前から行われている
Low dose FPです


5-FUのF
シスプラチンはCDDPと表現されますのでP
Low doseとは少ない量のという意味です


私の所属する大学でも
このLow dose FPは当初から行っていて、
2002年には先輩が論文にも書いています

その効果としては、
奏効率が30-40%

Low dose FPは
抗癌剤の感受性があう肝臓がんであれば
長期的な生存が期待できるのですが、

癌の大きさが大きい場合や
門脈への浸潤が進行している場合には
効果を出すのが難しいという問題点がありました


その中で、
粉末のシスプラチンが開発されたことから
シスプラチンと油の造影剤リピオドールと混ぜて投与する事が
できるようになり、
それと5-FUを組み合わせた
New-FP療法が考案されました


そのNew-FP療法の考案者が
私の肝臓癌治療の師匠の一人なのですが・・・


New-FP療法は
リピオドールと混ぜる事で、
大きな癌にも、進行した門脈浸潤にも
対応が可能となりました


結果として、
奏効率が70-80%に向上したのです

LFP before
LFP after

この画像の方も
前医で
Low dose FP療法を受けてきました

半年近くの経過で、
肝臓癌は大きく育ち、
岩本内科に来られました


New-FP療法を開始しました

NFP


私が言いたいのはLow dose FPも悪い治療ではありません。
ただ効かない場合には早いうちに判断をして、
次の治療に、特にNew-FP療法に移行するべきだと考えます

・・・ですが、まだNew-FP療法は限られた施設でしかやれていないのが現状なのです・・


さて、
今週も
とても濃い治療が満載です

ガンばりますか!!
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

コメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック