ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です
肝動注化学療法
New-FP療法のための
リザーバー留置術という手技があります
これは、
右足付け根の動脈(大腿動脈)からカテーテルを挿入し、
肝臓の動脈まで到達して、
持続的に肝臓だけに抗癌剤を投与できる経路を
手術で造設する手技です
この手技はなかなか難しく、
経験も必要とされます
カテーテルを留置する方法にもいくつかあります、
代表的な方法として、
1 GDAコイル法

これは、胃十二指腸動脈と呼ばれる動脈に
留置するカテーテルをおいて、
カテーテルの脇から側孔と呼ばれる横穴から
肝動脈に薬剤を流す手法です
この方法のメリットは、
薬剤を肝臓全体に分布させる事ができること、
治療するべき肝動脈にカテーテルを挿入する必要が無いこと
そして、留置カテーテルを安定的に挿入することができることです
一方、この方法のデメリットは
手技の難易度が高いこと
・・癌を栄養する肝臓の動脈だけに抗癌剤を流さなければなりませんので、
その他の動脈、例えば、
胃の動脈
十二指腸の動脈
膵臓の動脈など・・は
細い金属製の糸で塞栓しなければなりません
これをコイリングと言います
もともと正常の血管を流れないように塞栓してしまいますので、
非常に勇気がいります
2 投げ込み法

癌を栄養する動脈に直接留置用のカテーテルを挿入する方法です
これのメリットは
手技が比較的簡単であること、
薬剤を癌に集中的に流す事ができることです
一方、デメリットは
癌を栄養する動脈に直接カテーテルを挿入しますので、
経過によってはその動脈を閉塞させてしまう可能性があります
また、ただ投げ込むだけですので
カテーテルが抜ける可能性がありますので、
どの位置に挿入するかの判断は経験が必要です
癌の状態と、
その患者様の動脈の状態
肝機能など
総合的に判断して、
最も適切なカテーテルの留置方法を選択します
肝動注化学療法、
特に私たちが行うNew-FP療法は
論文で報告している成績は
日本の中でも、世界の中でもトップクラスの成績を報告しています
しかし、このリザーバー留置という手技の難易度が高いこと、
留置後、肝動注化学療法中の管理に経験が必要なことなどもあって
なかなか浸透しません
それは残念なことですが、
肝動注化学療法は
標準的に誰もができる治療方法ではありません
そう考えると
浸透しないのも仕方のないことかもしれません
とにかく今は、
目の前の患者様を救うために治療し続け、
それを表現し続ける事が肝心だと感じています
そうすれば、次第に広まってくるはず・・と思うのです
そういう思いで・・さて、ガンばりますか・・!
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!


