ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



こんばんは。山口です。
今日の朝にブログを更新し損ねたのでこの時間に書いてみました!
昨日は2代目ガンちゃん先生と、
初代の娘さんと
僕と、
お世話になった久留米大学の先生の
お礼を兼ねて「佐藤」という和食屋さんに行ってきました。
その先生は今月で岩本内科に来ていただくのが最後?ということだったのですが、
とても物腰も柔らかく、素敵な先生で、
短い期間ではありましたが、
患者さんも大変喜ばれていたので
とても残念に思います。
また機会があったらぜひぜひ!!!
岩本内科に来ていただきたいと思っています。
さて、今日ご紹介する患者さんは
10年前にC型肝炎を指摘され、
以前より、肝臓に1つ腫瘍があるとは言われていたそうですが、、
「ガンかどうか、わからないので経過観察」とされていたそうです。
経過観察中に、エコーや造影CT,EOB-MRIなどで検査を行っていたそうですが、
この度、別の部位に腫瘍が出来たため、
2つの癌があると診断されたそうです。
その後は、RFAを勧められていたそうですが、
不安に思われ、
当院に来られました。
いざアンギオCTしてみると、
小さなガンが散らばっており、
2つではなく、合計8つの癌が見つかりました。

まだ検討中なのですが、
ビーズを用いた塞栓術に比べ当院で行っている門脈動脈同時塞栓療法の方が
腫瘍径が大きい結節に対して効果が高い印象がありますので、
S8の主結節と思われる肝細胞癌に対してはAS(門脈動脈同時塞栓療法)を行い、
全葉に広がる肝内娘結節は肝障害を防ぐためにビーズを持ちいて塞栓を行いました。

これで全てのガンをしっかりとやっつけることが出来ました。
もちろん、再発無し!を目指してますが、
多発した肝癌は再発が必至・・・
なのが現状です・・・。
しかし、ビーズ治療のもう一つの良い所は
太い大きな血管では塞栓されない為、
肝内の血管を温存しやすく、
繰り返しの治療が行いやすいのです。
今後も厳重にフォローしながら
ガンばって行こうと思います。
岩本内科医院では、医師・看護師を募集しております。ご興味のお有りの方は是非、ご連絡下さい。お待ちしています。



◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、上のマ-クをそれぞれクリックお願いします!