ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます。
まだ時差ボケでふらふらしてます。
ブログを初めて1か月ちょっと・・・
ブログにはランキングがつくようで・・・
医師関係のランキングで2位にガンちゃん先生奮闘記が入ってました!
一時は1位になってて・・・
初代ガンちゃん先生の亡き後
ブログを終わらせたらいかんという一心でやってきましたが・・・
たくさんの皆さんに読んで頂いて本当にありがたいです。
このブログは初代ガンちゃん先生が
日本の中で肝臓がんで苦しんでいる方を救いたいという信念で始めたブログなので・・・
こうやって、読んで下さる方が増えることは
初代ガンちゃん先生も本当に喜んでることと思います!
本日、ご紹介するのは僕が日本を発つ直前に
山口院長先生と一緒に治療した大腸がんの肝転移の患者様です。
大腸がんが見つかり、手術をしたのちに肝臓への転移が出現、全身化学療法を行っていた方です。
全身化学療法の効果が乏しいこと、また副作用が出てきたことから治療ができない状態でした。
そこで、いろいろと調べられた結果、岩本内科医院へ行き着いたという経緯です。
6月、7月は岩本内科医院の治療予定が詰まっていたのですが・・・
急を要する状態でしたので、無理を言って僕が出国する前に治療をさせて頂きました。
血管造影CT(アンギオCT)で、
矢印で示すのが肝臓に転移したガンです。

肝臓の右後側に10 cm大とその隣の肝臓の中心部に5 cm大の転移性肝臓がんがL字型にある状態です。
大きいほうのガンは、肝臓表面までせり出していますので、破裂する危険がありますし、
肝臓の中心部のガンは、肝不全を起こしやすいので、
早急に治療する必要があると判断しました。
それぞれのガンを栄養する腫瘍動脈 (矢印) にマイクロカテーテルを挿入し、

僕と山口院長先生とで、門脈動脈同時塞栓療法を行いました。
ガンの総量が非常に多いので、今回の治療では全体の7割くらいのガンに治療を施しました。

残りは下横隔動脈と、右肝動脈の枝を治療すればいいので、
2回の治療で一度は完全にガンの中に薬剤を貯留させ、壊死させることができるはずです!
一般的に大腸がんの肝転移は手術ができない場合、全身化学療法が次の治療選択になります。
全身化学療法が効果を発揮できる場合は、それでよいと思うのですが、
そうでないときの次の治療選択があまり無いのが現状です。
これまで当院でやってきた大腸がんの肝転移に対する門脈動脈同時塞栓療法の治療成績を解析して、
発表していく必要があります。
さて、新しい週が始まります。
今週は僕が行っているラボのボスとも対決しなければいけません。
さぁ、気合を入れてガンばりますか!
岩本内科医院では、私たちと医療を行って下さる看護師を募集しております。
ご興味がある方は、岩本内科医院のホームページもしくは本ブログにコメント下さい。
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



ストックホルムとの時差を考えますと、
「おはようございます」と言っても良いのかもしれませんね。
6月25日の「決意」の記事や、留学先で研究されているテーマ等を拝読し、
初代先生から二代目先生へと、ぶれることのない一本の道が
続いていることを再認識させていただきました。
こんな素敵なお話は、ドキュメンタリー映画か何かにして、
もっと広い意味でも、多くの人々に見ていただきたい心地が致します。
せっかく海外からもお声がかかるところまでなられながら、
急逝された初代先生の夢が、いつの日か大輪の花となって開きますよう、
日々応援させていただきます。
二代目ガンちゃん先生の熱意が、素晴らしい研究成果につながることを
信じております。
どうかお体大切に!!
メッセージ頂きまして、ありがとうございます。
そうなんです。どうしても、時差があって、、おはようございますがいいのか、こんにちはがいいのか・・何から初めていいものか思案している次第です。
ドキュメンタリー映画・・・とは、とっても恐縮ですが、少しでも父の生き様を知っていただけるならそれもいいですね。
父が種をまき、これまで育ててきたものに・・・しっかりと大輪の花をつけられるよう、精進してガンばります。