fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

初代ガンちゃん先生が
岩本内科で行い続けてきた
肝臓がんの治療
門脈動脈同時塞栓療法の特徴は

1. 門脈が出てくるまで薬剤を投与し塞栓する
2. それぞれの癌の動脈をアンギオCTを使って確実に評価する


の二つです

二つと書けば
そんなに難しい事では無さそうですが、
この二つの特徴は、
治療する側に妥協を許さない
かなり厳しい条件なのです


今回ご紹介しますのは、
特徴の二つ目

アンギオCTを使って確認するという点が
いかに重要か分かる症例です


アンギオCTは
血管造影をしながらCTを撮影する方法です

以前は一般的にも多く行われていた検査なのですが、
MRIの検査が浸透するにつれて
あまり行われなくなっている検査です

ですが、岩本内科では
その検査を治療と直結する事で
質の高い治療を目指します

アンギオCTは
数ミリ大の癌も見つける事ができます

この肝臓がんの患者様
関西地方で治療を
何度もされてきた方です

一応治療が済んでいる状態で来られたはずだったのですが、
アンギオCTをしてみますと
数ミリから1cm程度の肝臓がんの再発
が全部で4個ありました


angio CT pre

これらは通常の造影CTでは分かりませんし、
血管造影の写真だけでは
1個の癌以外は
どこに癌があるか分かりません


DSA

そうなると・・・
血管造影だけで治療をしようとすると
大雑把な治療にならざるを得ません

岩本内科では
それぞれの動脈から
アンギオCTを撮影し、
それぞれの癌の動脈を見つけて治療します

そして、基本的には
それぞれの癌に薬剤が溜まるまで
治療を終えません

100%の治療で常に終われるように
全力で治療します


この方も
時間はかかりましたが、
全ての癌に薬剤がたまったことを確認し
終了としています


angio CT post

これだけ治療をしても
肝臓がんの特徴として
再発するリスクは残るのですが、

一旦、癌を画像上ゼロの状態を作る事が
とても大切なのです


さぁ、今日も6件の治療です
最近、とても治療件数が多くて
有り難い限りです
それだけ多くの方に
岩本内科の治療を提供できているという
事ですもんね


さて、
本日もガンばりますか


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ