ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます
2代目ガンちゃん先生です
今日は憂鬱な大学当直明けです
それからの今日は大学での肝臓がん治療です・・泣
今、アンギオ治療を行う仲間は4名
本日は10件以上のアンギオ(血管造影)治療が予定されているので
おそらく・・・
絶対・・・疲れます
大学での肝臓がん治療もなかなかハードです
さて、
毎日毎日
肝臓がん、転移性肝癌治療に向かっている訳ですが、
カテーテルを使ったアンギオ治療は
いつも挑戦です
これが、
通常の肝臓の動脈のアンギオ写真です

左と右の肝動脈が一本の肝動脈から分岐しているのが分かります
ですが、
この肝動脈の形も
人によって様々な型があるのです
型が違えば、
アンギオ治療のやり方も大いに変わってくるので、
その都度、
それぞれに対応していく
知識や経験、技術が必要なのです
例えば、
右肝動脈が腸の動脈
上腸間膜動脈から分岐する亜型

左肝動脈が胃の動脈
左胃動脈から分岐する亜型

この様に、
一本の肝動脈から左右の肝動脈が分岐しないタイプ、
下の画像なんかはほとんど通常の肝動脈に見えるので・・・
間違い探し的な要素がありますが・・・

左肝動脈と右肝動脈が別々の場所から分岐している
比較的珍しいタイプの亜型です
左肝動脈早期分岐タイプ
極めつけは、
左肝動脈の一部の枝が左胃動脈から
右肝動脈の一部の枝が胃十二指腸動脈から分岐する
とても珍しい亜型です

この様な肝動脈の亜型は
アンギオ検査をするまで正確には分かりません
ですので、
撮影をしたその場、その瞬間で
血管亜型に合わせた治療手段を
いつも決めねばなりません
だから、いつも“挑戦”です
受けて立ちます!
さて、本日もガンばりますか
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!


