ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます
2代目ガンちゃん先生です
進行肝がん に対する
治療の一つとして
“肝動注化学療法”があります
略して“動注”と呼びますが・・・
使用する抗癌剤によっていくつか種類があります
岩本内科では
“New-FP療法”と呼ばれる種類を中心に行っています
この“動注”の為には原則的には
リザーバーカテーテルの留置を行う必要があります
リザーバーカテーテルとは
抗癌剤を癌のある肝臓に直接いつでも流せるシステムです
これを留置するのがなかなか難しい
昨日も動注のためのリザーバーカテーテルの留置を
岩本内科で行いましたが、
人それぞれ
血管それぞれ
癌の状態で
条件に合わせて留置方法が合わせなけれなりません
安全かつ正確に
癌のある肝臓内だけに抗癌剤を持続的に流せるシステムを作るのは
なかなか大変です
肝動脈はその手前では
胃、十二指腸、膵臓など他の臓器を栄養する動脈が分岐します
癌のある肝臓だけに薬剤を流すために
肝臓へ流入する肝動脈は残して、
胃、十二指腸、膵臓へ流入する動脈は
薬剤が分布しないように処理をします
その処理をコイリングと呼び、
白金の糸状の金属を血管へ詰め込んで、
塞栓する処理です
コイリングされた動脈は、
その反対側から血流が入りますので
胃や十二指腸、膵臓などの臓器が塞栓により
影響することはありません
そして、カテーテルを留置するのですが、
これもいくつかの方法に分かれます
GDAコイル法
投げ込み法
コアキシャル法


鼠径動脈から、左上腕動脈からなど
色々な方法を
その血管に合わせて使い分けます
最後に、ポートと呼ばれる接続部を
皮膚の下に埋め込みます
これらの一連の処置を行う事で
点滴をするようにそのポートに針を刺せば
いつでも肝臓内に抗癌剤を直接流す事ができる様になります
“動注”は
残念ながら
日本でも標準治療にはなっておりません
海外ではほとんど見向きもされない治療です
その理由は
カテーテル留置の難しさ
上手に留置しないと合併症が起きやすい
のが最大の理由です
ありがたい事に
岩本内科では
今のところ
留置しようと思って
留置できなかったケースは
ありません
ですが・・
もちろん簡単に留置できるケースも多くありますが、
難易度が高い場合はヘトヘトになってしまいます
昨日もヘトヘトでした・・・(笑)
カテーテル留置を安定的に
安全かつ正確に行える様になるためには
かなりの修練が必要で
誰でも、どこでもできる治療方法では無いのです
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!


