fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     


おはようございます!
2代目ガンちゃん先生です

今日は
新しく岩本内科医院で受けられる様になった
肝臓癌に対する治療について


それは、
肝動注化学療法です

肝動注化学療法は
体にカテーテルを埋め込んで
持続的に抗がん剤を投与する治療方法で

日本を中心に
以前より行われてきた手法です

岩本内科医院では
初代ガンちゃん先生が考案した“門脈動脈同時塞栓療法”を
中心にこれまでも、、
これからも治療を行っていきますが・・・


最終的な目標は
“肝臓癌の撲滅! 克服!”
ですので、良い治療は何でも取り入れていきます

それぞれの治療方法には
得意とする相手
不得意とする相手があります

その不得意を
うまく補うことで最も良い治療が提供できます

岩本内科の肝臓癌治療に死角なし です
とは・・・言いすぎですが

私が所属する大学で行われている
肝動注化学療法は

New-FP療法と名付けられていて・・
考案したのは、
私の師匠である永松洋明先生です
その師匠が動注化学療法で有名な
板野哲先生なのですが・・・

弟子から弟子へと
つながっており、

初代ガンちゃん先生の流れとの
融合です


肝臓の門脈と呼ばれる血管に
癌が浸潤してしまった様な
進行肝臓癌が適応になります

本日ご紹介させていただくのは
この肝動注化学療法と
岩本内科医院の門脈動脈同時塞栓療法を
組み合わせて
非常にうまくいっている患者様のご紹介をします

広島在住の男性の方ですが、
前医で肝臓癌(肝細胞癌)に対して
血管造影を使った治療を中心に行われていたようです

治療反応性が悪く、
肝臓癌がびまん性に広がり、

門脈の中に
樹枝状に癌が広がってしまった状態
になりました

これは非常に予後が悪い状態です
いつ肝不全になってもおかしくない状態

余命1-2か月と言われたのをきっかけに

当院を探されて
今年の5月に
受診してくださいました。

受診時のCTですが・・・

治療前CT


黒く枝状に広がっているのが
門脈に浸潤した癌です

門脈に浸潤した癌は
門脈の本幹を抜け
脾静脈、上腸間膜静脈にまで
達している状態でした

この様な状態だと、
さすがに、門脈動脈同時塞栓療法
おこなうと
肝不全の危険性があります

ですので、
肝動注化学療法を選択しました

大学と連携し、
留置カテーテルを
肝動脈内に留置し

りざーバー

New-FP療法を開始しました

2か月程度の
肝動注化学療法で

門脈内に浸潤した癌が
かなり退縮し、

動注後

肝臓癌の腫瘍マーカーの一つである
PIVKA-IIが
正常値まで改善しました


しかし、
AFPと呼ばれる
別の腫瘍マーカーは
ほとんど変化がありませんでしたので・


入院して頂き、

血管造影CTを使い
残存している癌に

アンギオCT


“門脈動脈同時塞栓療法”
行いました

治療後ですが・・・
CTで
著明に薬剤が、
門脈腫瘍栓 本幹
貯留しているのが確認できます

AS後


1週間後の腫瘍マーカー採血では

治療前のAFP 2910から
1週間で 1400
まで
低下しておりました

これからも低下してくると思います

岩本内科医院に
新しい治療方法が加わりました

これで、また少しでも
肝臓癌、転移性肝腫瘍の患者様に
寄与できると思います!

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ