ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます。
2代目ガンちゃん先生です
本日、ご紹介させていただく
患者様は
本当によくガンばってくださってます
岩本内科医院で
肝臓癌に対して
血管造影下の治療を繰り返し
行っている患者様です
治療回数が増え、
肝臓の動脈はかなり細くなり
肝臓以外の動脈から
肝臓内の癌が栄養されています
たとえば、
右下横隔動脈
肋間動脈
下副腎動脈
左胃動脈
など、通常肝臓には
入り込まない動脈が
肝臓内の癌に血流を送ります

細くなった肝動脈と発達した下横隔動脈
どうして
ここまでしぶといのか?
といつも思います
とにかく
今回も血管造影を用いた治療を行いました

治療前の造影CTで白く染まる多発肝癌を認めます
それぞれの動脈に
選択的に挿入し、

CTを撮影しながら、
癌に血流がいくか確認します
一か所
肝臓の左側、肝臓表面に
突出した癌があり
この様な癌は
破裂の危険も高く
早急な治療が必要です
しかし、この癌も
肝臓の動脈からではなく
通常、胃に血液を送っている動脈
左胃動脈が
肝臓内の癌に
血液を送っていました

胃動脈から分かれて肝臓内の癌に血流を送る
胃の動脈に
薬剤が流れると
薬剤による
ひどい潰瘍が起こりますので、
胃には薬剤は流せません
最も細い
マイクロカテーテルで
慎重に進み、
癌だけに分布する
動脈の枝まで
挿入しました
薬剤が胃に
流れないようにしながら
慎重に流し、
“門脈動脈同時塞栓療法”を
行いました

治療後のCT
治療後のCTで
癌にだけ薬剤が貯留しているのが
確認できました
全ての癌に
薬剤を貯留させることが
できました
この様な状態では
再発のリスクは
非常に高いのですが、
繰り返し血管造影の治療を
行うことで、
再発までの期間を
延ばすことができます
その過程で
うまく数を減らしていくことが
出来ると根治を目指すことが
可能となります
・・・・
前は
お料理記事を
載せれてましたが・・・
最近、時間が無くて
料理ができません
そろそろ
パスタを作りたい
今日、このごろです(笑)
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!


