fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます。

2代目ガンちゃん先生です

本日、ご紹介させて頂くのは
60歳代男性で
進行肝細胞癌の方です

今年になって
初めて癌を指摘されましたが

これまで、定期的な
通院をされておらず
見つかった際には進行した状態でした

ご自身で色々な病院を検索され
当院に行き着いた経過です

これまで
2度、岩本内科医院で
治療を行っていますが、
まだまだ癌がしぶとく残っている状態です

血管造影下のCTを行いますと

治療前血管造影下CT

肝臓の右に
10cm大

門脈造影下CTで黒く
肝動脈造影下CTで白く染まる
癌があり、
一部、
末梢の血管内に
浸潤している像が得られています

その周囲に、数cm大の
転移した癌が数個
認められています

幸い、肝臓の左側には転移していない
状態の様ですが、
右側は多くの肝臓の領域が
癌に置き換えられいます

血管造影でも、
癌が
黒いもやもやと映し出されています
写真の黄色い点線内

治療前血管造影

この様な大きさの癌の場合は
癌を栄養する血管が1本ではなく
数本から栄養されてきます

これまでの当院での治療で
数本あった血管がほぼ1本まで
今回は減らす事が出来ていました

ですので、その主要な癌の栄養動脈を介して
“門脈動脈同時塞栓療法”を行いました

治療後の血管造影とCTを見てみますと、
治療前に認めていた
腫瘍の黒いもやもやとした像が
ほとんど完全に消失しています


治療後血管造影とCT

また、CTでも治療薬剤の貯留が
充分あることが確認できます

この様な進行した
肝細胞癌の場合、
再発は必至と考えますが、

病勢に対して、
治療効果が優っていれば
治療を繰り返すことによって
克服する事が可能です


岩本内科では
この様な大きな
進行した肝臓癌を治療する場合にも、
血管造影下のCTを用いながら治療を行います

従って、癌のどの場所を治療しているかを
確実に正確に把握しながら
治療できるという利点があります


こんかいのご紹介させて頂いた患者様は
いつも回診のときに
明るく振舞ってくれます

癌と戦いながらも
心は病に侵されおらず、
本当に素晴らしい事だといつも感じます


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

テーマ:
ジャンル:心と身体