
昨日は、診療のあと、肝癌治療研究会に出席してきました。
いくつかの施設からの発表のあと、愛媛大学の肝胆膵外科
高田康次教授の生体間移植の講演と、川崎医科大学の
日野啓輔教授のミトコンドリアと肝発癌の講演がありました。
高田先生のお話は、京大時代の生体肝移植のお話で
ミラノ基準をこえても、10個以内5cm以内でピブカIIが
400いないなら、予後は悪くないという話で勉強になりました。
日野先生は、C型肝炎ウイルスは、ミトコンドリア異常を
起こしやすく、肥満、アルコール、糖尿病などは酸化ストレスを
引き起こしやすく、ミトコンドリヤ障害をひきおこし、発がんに
関係するという話でしたが、ミトコンドリア障害がなぜ発がんに
関係するのかという点の解明はされておらず、これからという印象でした。
それにしても、北九州地区は、九大の学閥で、肝癌の専門でない先生が
力を持っており、せっかくの肝癌の研究会で、
早期肝癌の国際的コンセンサスや現在のところ、
最も治療成績の良い、私の治療に興味を示さないのは
少し、残念です。
ただせさえ、小さい日本の中で、さらに小さい大学単位でものを考える
今の日本の現状では、医学の進歩や、国際的な研究はできにくいと
思います。移植も大学と関係なく、センター化しもっと多くの人材を
集め、たくさんの症例を移植すれば、成績も向上し、患者さんが
救われる確率もふえます。韓国ではそうしています。
大学村の村長の教授の下に、各地区の子ボスが医学を仕切って
個人の小さな満足や好き嫌いで、研究会などをしても患者さんの
幸せには、結びつきません。
今日も朝から朝市に行ってきました。
おかげで美味しい朝ご飯を食べることが出来ました。
週末、子供や孫たちがかえってきておりますので、
家の中がにぎやかです。
せっかくなので、どこか連れて行ってあげたいのですが・・
あいにくの天気ですし、どこがいいか考えているところです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆にほんブログ村へ →

◆人気ブログランキングへ →


◆FC2 Blog Rankingへ →
