fc2ブログ
こんにちは。

肝臓のMRI診断では、新しい造影剤、プリモビスト
登場し、注目されています。

これを使ってダイナミックMRI(EOB-MRI)をとれば
早期相では、血流の有無がわかり、20分後の肝細胞相では
正常肝細胞機能のない部分(ガン等)には、取り込まれないので
黒く抜けると言うものです。
問題は、この肝細胞相で黒くなると、ガンと思ってしまう
放射線科医が多いということです。

Uさんは、60歳代の女性ですが、高血圧などで、
私の医院にかかっていました。
2009年8月、年に1度の検査にて
エコーで膵管拡張を見つけ、膵癌を疑い検査を進め、外科で
切除してもらいました。幸い15mmの膵がんで、リンパ節転移もなく
ステイジⅡでした。
2009.8のCT 膵管拡張

昨年11月、発熱とともに、肝内に多発早期濃染結節が
出現、転移も疑いましたが、腫瘍マーカーも動いていませんので
膵頭部切除後ですし、胆管炎、多発肝膿瘍の可能性を考え
抗生剤で治療しますと、翌月の12月のCTでは、影が薄くなり
今年8月のCTでは、影が無くなっていました。
2010.11のCT 肝内に多発早期濃染結節
2010.12のCT 抗生剤で肝内の影はほとんど消えました
2011.8のCT 肝内に転移を思わせるような影はありません

10月に入り、本人が顔色悪く、
「手術を受けた病院の定期検査で肝内転移で、来週から抗癌剤治療」
と言われたといいます。
そんなはずはない、きっと前回の状態と同じだと思い
CTを撮りますと、前回とおなじような影がみられ、
CRPは5.4でしたので、抗生剤を投与し、経過のわかる
CTとお手紙を持って行ってもらいました。
2011.10のCT 前回と同じような影が出現

外科医は、私の読影能力を知っていますので、分かって
くれましたが、放射線科は、EOB-MRIの肝細胞相で
抜けるので、やはりガンだと言っていますとのことでした。

抗癌剤治療は延期してもらい、抗生剤の効果を見る
ことにしましたが、怖い時代だと思いました。

プリモビストは、正常肝細胞にとりこまれますので
肝細胞相で抜けるのは、あくまでも正常でない
肝細胞で、すべてがガンではありません。
きちんと経過をみたり、きちんとした病理診断を
重ねて、はじめてきちんとした画像診断ができるのです。

ちなみに、私は、北九州で初めての全身型CT
全身型MRIをみてきて、手術標本、解剖標本を
死に物狂いで調べて、どの組織がどのように見えるのか
調べて来ました。リピオドールCTは私のアイデアで
Radiologyの論文になりましたし、肝臓学会のMRI
の最初のシンポジストの一人です。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  





テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体