fc2ブログ
おはようございます。

肝硬変は、慢性肝炎の最終像で,肝細胞が脱落して
線維という組織に置き換わり、肝臓が小さく硬くなった状態です。
症状が出る前を代償期、症状が出てからは、非代償期と言います。

腹部で消化吸収されたものは、門脈という血管で肝臓に運ばれますが
肝硬変では、肝臓が、固くなっているため、門脈血流は流れが悪くなり
門脈圧亢進症という状態になります。

そのため、腹水がでやすくなり、脾臓が大きくなり、肝臓を通らない
血管(副側路)ができます。その代表が食道静脈瘤です。
食道の内側に大きな血管ができるのですから、大出血、急死の
原因となります。

Aさんは、C型肝硬変で、5年前、肝癌ができ、私の治療で
肝癌は消えていますが、今年の6月、黒色便が出て来院しました。

早速、胃カメラをしますと、F2の食道静脈瘤があり、フィブリン栓
が見られ、食道静脈瘤破裂と診断し、
さっそく内視鏡的結札術(EVL)しました。
2週間で軽い潰瘍を残すのみとなり、退院。
8月のカメラでは、食道静脈瘤は、完全に消失しておりました。
胃カメラ、治療前とEVL後
胃カメラ2週間後とその後の経過

食道静脈瘤は、再発しやすく、このように、完全に治療しておく
必要があります。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  




テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体