fc2ブログ
こんばんは。

肝硬変とは、慢性肝炎が進み、肝細胞が徐徐に消えて
線維という組織に置き換わり、
肝臓が小さくなり、固くなった状態のことを言います。
肝硬変
ですから、肝臓の能力は低下し、門脈圧は高くなり
肝癌の発生も多くなります。

症状が出ない間を、代償期、
症状がでると、非代償期肝硬変といいます。
主な症状として、腹水黄疸肝性脳症食道静脈瘤破裂などがあり
ひどくなると死にいたります。

肝臓は、消化吸収した血液を、門脈から受け取ると
体に必要な、蛋白質(アルブミン、凝固系蛋白質、免疫を調整する補体など)を
つくり、グルコースをグリコーゲンに変え、身体に必要なエネルギーを
補給し、要らないものを解毒分解します。

肝臓は、人が生きて行くのに大事な化学処理工場です。
ですから、肝硬変になると身体に必要な物が減り
すべての身体の働きが悪くなります。

要らないものが溜まりますので、たとえば
アンモニアが溜まりますと、肝性脳症を引き起こし
意識が悪くなり、ひどくなると肝性昏睡となり死に至ります。

また、肝硬変になると、門脈血流は肝臓に流れにくくなり
門脈圧は高くなります(門脈圧亢進症)。

門脈圧亢進症がおこりますと、脾臓が大きくなり
血中のアルブミン低下と一緒になって腹水が溜まり
肝臓を通らない血管が出来てしまいます(副側路)。

副側路の代表が、食道静脈瘤です。
食道静脈瘤が破裂すると、大出血で死に至ることも
あります。

治療は、原因となった肝炎を治すことですが
非代償期肝硬変になると、それも難しくなり
対症療法になり、ついには、移植となることもあります。

肝硬変になるまでに、慢性肝炎を治したいものです。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  



テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体