fc2ブログ
おはようございます。

今日は、先日ご紹介しました、
運が良い!?やつ・・・って-1」の続きをお話いたしますね。

Iは幸いに、印かん細胞ガンがみつかり、
早期胃癌で手術をしましたので治りますが、
1カ月後、退院して切除をお願いした外科の先生の
お手紙を持って報告に来た際、腹水がありました。

これは!と思い、
またも嫌がるIの造影CTを撮りますと、
肝臓の右の一番上付近に、肝ガンを疑う結節がありましたので、
先週入院し、まずは腹水をなくし、昨日検査をしました。

やはり思ったとおり、肝細胞ガンで12~13mmでした。
図1 図2
門脈造影化CT(CTAP) 動脈造影化CT(CTHA)

このように典型的な肝ガンは門脈血流がなくて、
動脈血流が豊富なのです。
さらに、シングルレベルダイナミックCTHAで
肝細胞ガンかどうか、確かめます

そのまま手術となり、1.6フレンチの一番細いマイクロカテーテルを
S8の背側の枝に入れ、
門脈・動脈同時塞栓療法
以前ご紹介しました、
アメリカの癌専門誌「Cancer」に載った私の治療法でもある、
門脈・動脈同時塞栓療法」(AS)を行いました。

きちんと治療しましたので、
この肝ガンもこれで消えます!!
図3

Iは2度も助かりました。

それにしても・・・
ガンちゃん先生のところに、
いつもしかめつらをして薬だけをもらって帰っていたIですが、

検診で胸写がひっかかったと言って来て、胃癌がみつかったり、
手術後、報告に来た際に、腹水があったので検査し、肝ガンがみつかったり、

何の検査をするのでも、嫌がるIに対して、
ちょっと強引過ぎたかなと思うくらいだったのですが、
そこまでしてでも、
以前のように薬だけもらって帰っているままだったらと思うと
本当にIは運が良かったのです・・・!

みなさん!年に一回の検査は必ずするようにしましょう!!

また、いくら検査をしても、画像を診る確かなではなければ、
早期の状態を見逃してしまう、可能性もあります。

患者さんも大きな病院だから、大丈夫ではなく、
これからは、その医師が確かなのか、ちゃんと見極め、
選んでいく時代だと思っております。

私は患者さんに対しては、厳しく、こわいと言われることもあります、
しかし、これからも患者さんの生命にかかわることは
厳しくやっていこうと思っています。
ガンちゃん先生は、医者なのです。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  




テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体