fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

今日は、
肝臓がんに対する新しい薬物療法の
可能性
のご紹介

現在、日本では6種類の薬剤
肝細胞がんに使用できます

1次治療として
テセントリク+アバスチン
1次もしくは2次治療として
レンビマ、ネクサバール
2次治療もしくは、それ以降として、
サイラムザ、カボメティクス、スチバーガ―


この6種類です

完全な1次治療として君臨しているのは、
テセントリク+アバスチン
なのですが、

この位置に、もう一つ新しい薬剤が登場する可能性が高くなりました

日本で承認されるかについての詳細は、私はまだ深くは知りませんが、
臨床試験が行われ、
その結果、良い結果が出た
のです

その薬剤は、
アストラゼネカ社が持つ
イミフィンジとトレメリムマブの併用療法です
STRIDEレジメン
というらしいのですが・・・

この薬剤の特徴は、
イミフィンジは抗PD-L1抗体
トレメリムマブは抗CTLA-4抗体と言いまして、
どちらも、癌に対する免疫を活性化する薬剤
です

これまで、肝臓がんで承認されてきた薬剤は、
癌の血管新生を抑える抗VEGF薬を基本
としていましたので、
その基本から、初めて逸脱した新しいコンセプトの治療薬剤という事になります

治療の仕方も、興味深く、
トレメリムマブは最初の1回だけ投与
イミフィンジの方を4週ごとに投与する
という方法です

今回の臨床試験はこのSTRIDEレジメンと
ネクサバール単独の二つの群
を比較しましたが、

生存期間でSTRIDEレジメンは16.4ヶ月
ネクサバールは13.8ヶ月と有意にSTRIDEレジメンが生存延長効果を認めるという事

分かりました
ハザード比と呼ばれる、どれくらいこの治療方法が死亡リスクを下げるかの数値に関しては、22%(ハザード比0.78)という結果でした

この結果、そのものは、劇的な効果・・とは言い難いのかなと感じています
ですが、このSTRIDEレジメンの特徴は、
Long tailと呼ばれ、良い方は、効果がぐーっと持続するのではと考えられています

効果が得られた場合、
癌に対する免疫が活性化して、しっかりと腫瘍を抑え続けてくれるという事になります

また、この薬剤の価値は、
先ほど、書きましたが、これまでは抗VEGF薬が必ず入った薬剤でしたので、
抗VEGF薬が使えない、使いにくい場合には、困っていました


代表的な抗VEGF薬の副作用が、蛋白尿です
抗VEGF薬では腎臓に作用して蛋白尿が出る場合があります

一方で、STRIDEレジメンでは
蛋白尿のリスクは低いので、
その様な方々にも使用する事ができます
また、その他の副作用のリスクも比較的少なく、
安全に投与しやすい薬剤なようです


このSTRIDEレジメンが承認されたら
日本で7剤使用できる事になります

治療の選択肢が増えることは、
良い事ですが、
何をどのタイミングで使うべきか、
どんどん難しくなってきています


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 
肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます

朝から、嫌な事があって、凹んでいる
2代目ガンちゃん先生です

何かというと、

私が書いた研究論文をある国際雑誌に昨日、投稿したのですが、
たったの一日で、
“掲載不可”というメールが返ってきました

エディターリジェクトと呼ばれるものです

雑誌社に投稿するのもけっこう手間がかかるので、
たった一日で返ってきてもらうと、さすがに凹みます

でも、自分の事ではありませんが、
嬉しい事もありました♪


私が留学をしていたスウェーデンの研究室
その頃、一緒に働いていた同僚の先生の研究が、

超一流の雑誌社に掲載
されました

その雑誌社は“Nature

スライド1

まぎれもなく、世界トップの研究雑誌です

筆頭著者の先生は、日本人の先生で、
もう10年以上、スウェーデンに住んで
研究をし続けている方です

私が、留学し、
ぼろぼろになっている時も(笑
助けてくれて、
公私ともに、友人としてとてもお世話になった先生です


研究の内容は、
とても面白く、、

寒い環境では、熱を産生するために、
蓄えられている脂肪が変化して熱を産生する事が知られています

この時に、たくさんのエネルギー源を使って
熱を作るのですが、

この時に癌を持っていると、
癌もエネルギー源をたくさん身体が取って
使う存在なので、

エネルギー源の取り合いが起こる様です
そして、癌よりも脂肪の燃焼にエネルギーが使われることで
癌はエネルギーが足りなくなり、増殖速度が低下するという事
を発見したみたいです

本当かな?という現象を、
たくさんの実験で証明しています

もちろん、あくまで、実験レベルの話ですので、
いま現在、患者さま方が、氷水のお風呂に入り、身体を冷やして
脂肪燃焼させたら、癌の増殖速度が低下するという事ではありませんので、
くれぐれもご注意下さい


そんな事したら、、、風邪ひきます

ですが、私たちがまだまだ知らない身体のことが
たくさんあるんだと思います
未来の画期的な治療に繋がるかもしれませんね


研究をするということは、
苦労の連続、失敗の連続です
友人も、いっぱい苦労して、いっぱい失敗して、
その結果のNature
良かったなぁとただただ思います


ほんと、友人の研究論文が
最高の雑誌に掲載されて、
嬉しいですね

・・・・私の研究論文は、、、一日で掲載不可で返ってきましたけど・・笑
まぁ、嬉しい事があったから良しとしましょう

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさん、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

論文が掲載されたので報告します!

進行肝がんの
薬物治療の一つの
テセントリクとアバスチンの併用療法の初期使用経験

まとめたものです

kp

Cancersという国際雑誌に掲載されました!

今回は、私が所属する肝癌チームのみんなが助けてくれて
作り上げた論文なので、
いつも以上に・・嬉しいです♪


大学や医局という大きな組織は、
本当にややこしい事ばかりで・・・

そんな中で、
目標を持ってチームとして
前向きに発展し続ける事は
とても大変なことです

ですので、こうして論文という
形にできたことは、
とっても嬉しいのです♪


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんのカテーテル治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさん、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

本日ご紹介は、
一つの論文紹介です

スライド1

大学の同僚が書いてくれた
素晴らしい論文
です

私も責任著者になっております

Cancersという雑誌に掲載されました

内容ですが、
肝臓がんに対する治療に
レンビマがありますが、

レンビマを内服していながらも、
その間で、癌を抑えるために、
カテーテル治療を組み合わせた方が良い
という内容です


スライド2

レンビマの内服で
うまく効果が出た場合には、

とどめを刺すために
カテーテル治療、特に肝動脈化学塞栓術で
根治を狙った方が良いですし、

レンビマの内服で
何とか癌の勢いを抑えている状態であれば、

癌の数を減らすために、
肝動脈化学塞栓か肝動注化学療法を
組み合わせた方が良いという結果を報告しています


杓子定規に合わせて、レンビマ内服していたら
ずっと内服ではなくて、

癌の状態、患者さまの状態に合わせて
カテーテル治療として適切な治療を組み合わせた方が

結果的には
レンビマの内服期間が延び、
長生きできていたということです


スライド3

この解析結果は臨床試験として行った結果ではなく、
後ろ向きデータの解析と呼ばれる解析結果なので、
この結果だけで100%そうすべきとは言えないのですが、

一つの重要なポイントを示唆した論文になっていると思います


同僚もとっても頑張って、いろんな研究をしてくれています
私も・・ガンばらねばと
刺激になります


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

みなさん
おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

癌免疫治療のあれこれ

前回の記事でも書きましたが、
肝臓がんを始め、
これから様々な癌で

癌免疫治療が行われるようになります


オプシーボ、キートルーダと言ったPD-1抗体や
テセントリクと言ったPD-L1抗体
です

(注 肝臓がんにはまだ使用承認が下りておりません)

そもそも
癌免疫とは何かということですが、

癌細胞は
生体にとって
必要の無いい細胞
ですので、

通常では
生体の免疫細胞によって
除去されています


それが、様々なきっかけで
増殖したものが、いわゆる
癌として私たちの目に見える形になるのです


癌細胞は生き残るために、
これらの免疫細胞から隠れながら
増殖する必要があります


この隠れ蓑となるのが、
PD-L1という分子なのです

癌細胞がPD-L1を発現すると
免疫細胞は癌細胞を癌細胞として認識する事が
できなくなります


その結果、癌細胞は免疫細胞からの
攻撃を回避でき、増殖していくのです


とても迷惑な話ですが、
癌細胞の非常に怖い性質の一つです

今、注目されている薬剤たちは、
この隠れ蓑の機能を取り除く薬剤
です

隠れ蓑が無くなった癌細胞は、
丸裸ですので、
免疫細胞たちに除去されてしまいます


そもそも、
癌の組織を見てみますと、

もともと
癌を攻撃する免疫細胞が多い癌と
少ない癌がある事が分かっています


これを免疫学の領域では
Hot と Coldと呼んでいます


ojo

Hotの状況は、
癌を攻撃する免疫細胞が多数
癌の中に存在していることを示します

Coldの状況は
癌を攻撃する免疫細胞が少ないことを示します


オプシーボなどの薬は
Hotの状況の方が効果が出やすい事

様々な研究で分かってきています

ですが、
癌がどのようにして、
Hotな状況や
Coldな状況を作っているのか
・・それはまだまだ明らかになっていません


逆に言いますと、
もともとColdな状況の癌を
何かのきっかけでHotにする事ができると、

オプシーボなどの癌免疫治療が
効きやすくなります


こういう治療方法も今後、
検討されてくる事でしょう
組み合わせ治療ですね

肝臓がんでの承認はまだの様で、
早く使える様になってほしいものです

治療選択肢はいくらあっても構いません
それらは全て、
患者さまの希望に繋がりますから

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ