fc2ブログ
ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、こんばんは
2代目ガンちゃん先生です

年始、早々、
大忙しです

まず、コロナ
今、多いです
風邪症状の方がとにかく多い

岩本内科の感染外来でも
陽性率は6割から7割
くらいです

初期は、発熱と咽頭の痛みを訴える方が多い印象です

インフルエンザは、ほんの少しおられるかなという感じです
お一人、コロナ陽性+インフル陽性の方もおられました

Withコロナになっていますから、制限はありません
ご自身で感染予防をしながら、お過ごしいただくしかありませんが、
それにしても、感染外来が多くて、
医療サイドは大変です


本日は、
肝臓がんに対する球状塞栓物質を使った血管塞栓術のご紹介
DEB-TACE
と呼ばれる手技です

もともと、肝臓がんのカテーテル治療血管塞栓術は
リピオドールとゼラチン塞栓物質を使ったTACE(C-TACEと呼ばれます)
が主流ですが、

球状塞栓物質を使ったDEB-TACEというのもあります

抗癌剤をよりじわじわと放出してくれる塞栓物質で、
海外の論文では、
C-TACEとDEB-TACEの効果を比較すると
ほとんど変わらず、副作用が少ないという結果が以前でたこともあり、
海外では頻繁に使われる治療
です

ですが、日本の質の高いカテーテル治療でのC-TACEでは、
DEB-TACEと比べて、
より治療効果が高いという報告も出ていたりします
ので、

私自身も基本的には、癌を完全に制御したい場合には、
C-TACE
岩本内科ではその質を高めた門脈動脈同時塞栓療法
を選択します

ですが、
肝障害が少ないなど安全性の高いDEB-TACEも必要な際は使用します

今回、DEB-TACEを選択した患者さまは
ステージ3の肝臓がん
6cm大と4cm大の大きな癌を有する方で、
80歳を超えていて、ご高齢でもあることから、
肝臓に大きなダメージを与えたくなかったので、
DEB-TACE
を選択しました

スライド3

DEB-TACEを行うときでも、
やはりマイクロカテーテルは選択的に癌の動脈に挿入するように
私はします


ゆっくりと塞栓物質を投与し、
動脈の流れが、止まったら治療終了とします

スライド3
スライド4

DEB-TACEの場合は、
癌の大きさが一定の大きさあった方が
治療効果が高いと言われています

これは、癌の大きさが小さくなると、
癌の血管も細くなってしまい、
DEB-TACEで使用する塞栓物質がうまく入っていかないため
と考えられています

肝障害はほぼ出現することなく加療ができました

塞栓術に関しても、
色々な状況に合わせて使用するのが良いと
私は思っています

ベストな治療をそれぞれの患者さまに届けたい


今年もそれを心に
毎日、ガンばりたいと思います

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 
肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。



ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

怒涛の12月を過ごしております
今週3つの講演がありまして、
今日も講演予定です

有難い限りです・・・と言い聞かせています 笑

本日ご紹介させていただくのは、

癌カテーテル治療と
薬物療法の融合
です

レンビマという肝臓がんで使用される薬剤
これと、

カテーテル治療は相性が良いのではないかと
考えられ始めています


癌の血管を薬の力で減らすのがレンビマ、
カテーテルを使って、癌の血管まで到達して、
薬と塞栓物質を使って物理的に血管を治療するのが
肝臓がんで行われる肝動脈塞栓術です


岩本内科では門脈動脈同時塞栓療法と
初代がんちゃん先生が名付け、質の高い肝動脈塞栓術を行っています


なぜ、この二つの相性が良いか?と言いますと
レンビマで癌の血管を減らすとしても、
全ての血管を薬の力だけで減らすことはなかなか難しいのです

また、カテーテルで治療するといっても、
なかなかすべてを上手に治療することは難しいこともあります


ですので、二つの治療の組み合わせは、お互いの弱点をうまく補うことができると考えられています

たとえば、この患者さま

肝臓がんのステージ2の状態
岩本内科で丁寧にアンギオCTを使って、
門脈動脈同時塞栓療法
を行いました
スライド4
レンビマ後、淡く染まる癌が残存

ですが、この癌はそれでも再発してきたので、
次に、レンビマを内服していただいた後に、
再度、門脈動脈同時塞栓療法を行いました


スライド3
マイクロカテーテルを選択的に挿入し、撮影すると淡く造影される

スライド4
治療後、癌の中に白くなる薬剤が高密度に貯留

レンビマにより
見えないレベルの細い動脈血管が消失した状態で、
追加の門脈動脈同時塞栓療法
です

もともと、レンビマ後非常に血流の無い状態でしたが、
白くなる薬剤は高密度に貯留しており、
高い治療効果が狙えます

今まで、癌ゼロにしにくかった癌のタイプも、
この組み合わせによって、癌ゼロ目指せるようになるかもしれません
薬物療法が進歩する中、
質の高いカテーテル治療と手を取り合って
最善の治療を目指していきます


本日も治療です
さて、ガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 
肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

ブログの更新、なかなか大変です
毎日の治療もですし、
12月までに12個、発表と講演があるので
準備に追われます・・・正直、ちょっと泣きそうです 笑

発表と講演をしながらも、
自分の研究、明らかにしていかないといけないことを検証していく作業もしていないと、
来年、表現しにくくなってしまいます

そして、一番は、毎日の治療は
1ミリたりとも気を抜くことができないので、

なかなか厳しいですね

本日ご紹介は、

肝臓がんのカテーテル治療の難しさです

肝臓がんは、
肝臓にありますので、もちろん
基本的には肝臓の動脈から血液もらって大きくなります

ですが、癌が大きくなったり、
癌の場所が肝臓の端っこだったりすると

肝臓の動脈から血液をもらうよりも
簡単に血液をもらえるという事で、
肝臓以外の周辺の動脈から血液をもらって大きくなってしまいます


そうしますと、
肝臓の動脈だけ治療をしていても、癌は生き残り
再発してきます

たとえば、この患者さまも

10cm大のガンが肝臓内にあります

カテーテル留置を行い、肝動注化学療法中です

肝臓の動脈内にカテーテルを入れて、治療をしていますので、
白くなる薬剤が貯留しているのが確認できます

ですが、一部、白くなる薬剤が貯留していないのも確認できます

スライド2

ここは、
他の動脈から血液が供給されているのです

調べてみると、
横隔膜の動脈 下横隔動脈から血液が供給されていました

スライド3

ですので、
その動脈にカテーテルを挿入し、
治療を行いました


その結果、欠けていた場所に
白くなる薬剤が貯留したことが確認できます


スライド5

肝臓がんのカテーテル治療の場合、
ただやみくもに治療をしていてもうまくいきません

良く判断し、治療のタイミングを考えながら
マネジメントしていく必要があるのです


この癌はせっかく別の動脈からの血液をもらっていたのに、
その場所から抗癌剤など薬が来たので
癌にとっては、相当なダメージになっているはずです


癌ゼロを目指して、これからもガンばります

さて、今日も治療
7件、ガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

いよいよ、明日が、
私が主催するリザーバー&ポート研究会となりました

1年前から、準備を始め
本当に大変でした・・・
きっとうまくいきます

さて、今日は、
治療の内容の記事です

岩本内科で行う
門脈動脈同時塞栓療法とは、

超精密に肝動脈化学塞栓術を行う事を示します

アンギオCTを使いながら、
確実に癌の血管を見つけ、
カテーテルを挿入し、治療します


この方、
肝細胞がんでステージ2の方ですが、

すでに長く、岩本内科で治療させて頂いている
関西地方お住みの方です

その都度、丁寧に加療し、癌ゼロを経て、
今に至ります

今回も造影CTで、淡く
再発を疑う病変を認めたので、

スライド2

ご入院頂き、アンギオCTを行いました
血管造影だけでは下図の様に、全く癌がどこにあるか分かりません

スライド3

造影CTに比べて、明瞭に病変を見つける事ができます

スライド4

肝S7、S3、S2に病変 7mm-1.5cmの結節を複数認めました

これをそれぞれの癌の血管にカテーテルを挿入して、
スライド5
スライド6
スライド8

丁寧に、治療致しました

これが、門脈動脈同時塞栓療法です

治療する側は、すごく大変です・・汗
でも結果を見ると、疲れも吹き飛びます
しっかり全ての癌に薬が貯留しました

スライド9

手間がかかっても、
うまくいくなら、それで良いのです


今日は、会場の準備など、
開催に向けての、細々した準備があります

緊張、と不安と
ほんの少しのワクワクです

ガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 
肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

昨日は、
外来も、治療もありつつ
来週開催される
リザーバー研究会の挨拶回りにも行き
ましたので
大忙しでした

肝臓がんの患者さまで、
私が治療し
今は、外来で経過を見ている方も
数名来られたのですが、

どの方も、
癌が完全に消えていて、
嬉しかったです


中でも、
80歳代のご高齢で
肝臓がんを患った患者さま


スライド3

少し治療が難しい場所である
肝臓の真ん中に癌があって、
髭状の細い動脈が数本、癌に入っている状態
でしたので

スライド6

特殊なカテーテルの
側孔付きバルーンカテーテルを使って、
門脈動脈同時塞栓療法

行いました

スライド12
治療後、良好な薬剤貯留が確認されました

ですが、治療の途中経過を見てみると、
効果はあるものの、
一部、白くなるリピオドールという薬剤が
欠けていたので、

スライド14

残存した病変があるかもしれないと思い


体力が回復したら、もう一度、
治療させて頂こうかと、少し考えていました

ですが、
今回の外来では、
癌はさらに縮小し、
薬が欠けていた場所も無くなっていました


スライド16

後から、効果が出てきた理由は定かではありませんが、
バルーン閉塞を行って治療をすると、
より、しっかりと薬剤が入る可能性がある事と
リピオドールの中に、抗癌剤を混ぜて、治療するので、
じわじわと薬剤が放出されていきますので、
時間差で、効果が認められたのかと考察します


ここまで、後から効果が見えた症例は少ないので驚きました
バルーンカテーテルを使ったカテーテル治療の魅力なのかもしれません

さて、今日は、治療はありませんが、
発表の準備に追われています
さて、ガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 

肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。