ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



みなさま、おはようございます
2代目ガンちゃん先生です
先日、
私が7年前まで留学していた
スウェーデンの研究室のボスと
久しぶりに、Webの会議を行いました

私が留学していた時とまったく変わらないボスのキャラクターに、
懐かしさを感じました
ボスのキャラクターは、一言で言うと癖がすごい。
プレッシャーも強いし、話していて嫌な汗が出てくる感じです・・笑
研究の世界は、厳しく、
真実を追い求め、世界では毎日、競っています
そういう中で戦う厳しさってある訳で、
改めて感じました
何にしても、変わらず、元気そうで良かったです
癖がすごいから、なかなか人間関係うまくいかないタイプのボスなのですが、
私の事は、認めてくれているみたいで、
Webの会議でも、
お前がまだ私の研究室で働いてくれていたら、もっとデカい仕事が出来ていただろうに・・と言っておりました
でも、私は、日本でやらなければならないことがあるので、
丁重にお断りしますけど・・笑
信念持って、毎日を過ごすことは大切です
刺激になりました
また、がん張って進まねば
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます
数日前の記事で・・・
私、2代目ガンちゃん先生が
留学した時に息子から学んだ
新しい場所で“挑戦”する時のコツ
がありましたが・・・
もう一つ
学んだことがありました
挑戦をするという事は
大きな変化が起こります
自分の周囲の環境、
接する人間関係など
様々な事が変化します
これもまた、
大きな不安になり得ます
さて、これには
どう対処するか???
私の場合は、
“家族”が
そのストレスから耐えるカギになりました
もちろん家族も
留学によって環境が変わり
影響を受けているのですが・・・
息子たちは
家に帰れば、
“パパ―”と言って
日本にいたときと同じように
遊んでもらうのを求めてきます
この様に
大きな変化がある時も、
“変わらない何か”を
持っているという事は
それが心の足場になって
安定する事ができるのです
これは留学だけの話では無く、
色々な事にも・・・
例えば、
“癌”を宣告され、
これまでの日常から
思いもしなった非日常に一転してしまいます
そのストレス、不安たるや
想像を絶するものでしょう
そんな中でも
自分の中で
“変わらない何か”を見つめなおし
そういうものがある事に
感謝する事で
心の安定に繋がるかもしれません
さてさて、
今日も治療が待っています
全力で
ガンばりますか
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます
2代目ガンちゃん先生です
人生は挑戦です!
挑戦をするという事は
新しい世界に身を投じ、
そこで自分を成長させ
成長した分、さらに貢献できるようになる
それの繰り返しです
新しい世界に足を踏み入れた時に
人はバランスを崩してしまう事があります
私、2代目ガンちゃん先生が
5年前、
スウェーデンに留学した時ですが、
私も留学という新しい挑戦で
・・・とってもバランスを崩しました(笑)
自分の無力さを感じ、
不安になりました
そこから立ち直って
留学生活を全うできたのですが・・・
そこにはあるきっかけがありました
私の息子は
スウェーデンで
幼稚園に通っていました
英語の幼稚園です
もちろん、まったく英語を話す事ができなかった
私の息子ですが、
通い始めておよそ半年で、
幼稚園の中心的な存在になってしまいました
驚きです・・・(笑)
さて、どうやって中心的な存在になったかと言いますと、
留学する前、日本で
私と息子はよく虫取りに行っていました
その影響で息子は虫が大好きです
英語も全く話せない息子は
幼稚園で最初に何をしていたかと言いますと
黙々と自分の好きな虫を探していたのです
あまりにも夢中に
そして、楽しそうに虫を探すものですから、
他の幼稚園の子供達も
あの子は何しているんだろう??と気になり始めました
そして、一緒に虫を取り、
一緒に喜びました
結局、虫取り・・
その時の虫は・・
だんご虫だったのですが
息子の通う幼稚園では
だんご虫の事が
“DANGO”になりました
・・・
このエピソードから、
ずいぶん不安定だった私は
新しい環境で挑戦する時には
自分の“強み”をまずアピールしていかないといけないんだと
学びました
どうしても、自分に自信が出ない時は
自分の弱み、弱点が気になって仕方がありません
ですが、まず最初に
“強み”をしっかり活かして
自分の場所をしっかりと確保する必要があります
そこから、一歩ずつ進んでいけば良いのです
その為にも自分の強みを作っておく必要があります
・・という
息子に学んだエピソードです・・(笑)
“挑戦”
ガンばりますか
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

この写真は
私が大切にしている写真の一つです
2014年に開催された
ストックホルムハーフマラソンの
完走後の写真です
父である初代ガンちゃん先生が
その年の5月に亡くなり、
日本に緊急帰国
1ヶ月ほど岩本内科で診療した後に
再度、スウェーデンに戻った時の事です
研究に没頭する中、
どうしても心が上向かない
父の急逝で
あらゆることが激変したので
当然、私なりには
大変な状況だった訳です
そこで自分を奮い立たせるために
・・と言うと格好良いですが
“走る”事にしたのです
隣にいるのが、
私の留学時代の戦友の一人で
私が留学中、
何度もめげそうになった時に
支えてくれた同僚の一人です
・・・・実は・・弱いところも多々ある私なので
他にもたくさんの人に支えて貰ったのですが・・恥ずかしながら(汗)
研究者としても
人間性も
心から尊敬する人です
留学時代の仲間も
今、血管造影を一緒にしている仲間もそうですが
かけがえのない仲間と巡り合えている事は
本当に感謝すべきことですね
一生の宝です
その分、私はガンばらないといけないのです
・・・と、お見せした写真、とても良い写真なのですが
もう一度よく見て下さい
私たちの笑顔の真ん中に
もっと笑顔のおじさんが・・・
全く知らない白人のおじさんです(涙)
あまりにもカメラ目線で・・・大切な思い出深い写真なのですが・・・泣
さて、今日は大学での
肝臓がん治療です
その後は
大学間の勉強会です
なぜか、司会をするように言われたのですが
・・・できるか、ちょっと心配です
本日も、ガンばりますか
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!



おはようございます!
2代目ガンちゃん先生です
こう毎日ブログを書かせて頂いていると
慢性的なネタ不足になってしまいます・・笑
治療は毎週行われているので
治療内容については書けます
もちろん、それが一番大切な記事なのですが・・・・
あまり毎日毎日同じ感じだとね
と、考えてしまいます
スウェーデンネタあったかなと
昔の写真を見てみたり・・
それも、もうだいぶ書いたですもんね
色々探してみると、懐かしい写真がありました・・
という事で、
大好きなスウェーデンの爽やかな青空と

思い出深いラボの集合写真を

なんか良いネタ転がってないかな・・・?
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!


