fc2ブログ
おはようございます。

昨日は、花見日和で動物園の散歩も楽しかったのです。
患者さんがボランテイアで、汽車の運転手さんをやっていて
おまけに2度も乗せてくれましたので、4女は大喜びでした。
桜が満開です

久しぶりに私の医者修業時代の話の続きをしますね。
平成2年、岩本内科を開業した私は、奥田邦夫先生に
顧問として、毎月回診していただくため、患者さんのデーター
整理をきちんとしていくなか、当時行っていた亜区域塞栓術の
効果を確かめるため、

開業からの2年間は、切除可能なステージI,IIの
肝癌患者さんは、私が治療してから1~2か月後に全員切除をしてもらい
切除標本を調べさせてもらい、亜区域塞栓術では、67%に肝癌の完全壊死が
起こることがわかり、抗がん剤と油性造影剤との懸濁液のみを流す、いわゆる
ケモリピでは、ガンの壊死はほとんど見られないことが分かりました。

また、切除した16例のうち11例は慢性肝炎のまま発がんしていました。
同じ、2年間で切除不能のステージI,IIの肝がん例は亜区域塞栓術のみで
経過を見まして。切除群と亜区域塞栓術術群との予後の比較をしました。
生存率

結果は両群に予後の有意差はなく、亜区域塞栓術もかなりな治療である
ことがわかりました。ただ20年前は10年生存率は10%で
まんぞくできるものではありませんでした。

続きはまた、後日ご紹介しますね。
さて、今週も始まりましたね。
ガン張っていきますか・・!!

----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  



テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体
おはようございます。
待機の日曜日、家でゴロゴロしなからビデオ三昧でした。
夜は以前ブログでもご紹介したことがある
ソアベさんで、美味しいイタメシをいただきました。
チーズフォンデュ 野菜がおいしかったです

私の医者修業時代の話の続きをしたいと思います。
小文字病院の内科部長、理事として忙しい日々を送っていた
私は、経営者の考え方にはついていけず、開業を考えました。

お金はありませんでしたので、患者さんがさがしてくれた
土地に地主さんの建て貸で岩本内科を平成2年開業しました。

開業と同時にたくさんの肝臓がんの患者さんが入院しましたので
院長室で泊まり込みの毎日が続きました。CT、アンギオ装置を
備え、小さくても最高の医療をモットーに開業しました。

運転資金5000万円を借り装置はリースで始めましたが
運転資金は3ヶ月で底をつき、最初の保険から振り込まれたお金で
息をつきました、経営は順調でで半年で、今までずっと一緒に仕事を
してきたレントゲン技師の本郷君にもきてもらい
奥田先生も顧問としてきてもらうことができました。

でも当時、経皮的アルコール注入療法ははやり始め、素晴らしい
成績を発表していましたので、そう長くは、TACEを続けることは
できないのではないかと思っていましたが、いつのまにか30年以上
つづけ、門脈動脈同時塞栓療法で世界を相手にすることになりました。

一つのことを真面目に続けるといつか報われる時がくるのかもしれません
馬鹿の1念岩をも通すですか、、。

さて、今週も始まりましたね。
ガン張りますか・・!!
----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  



テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体
おはようございます。
暖かくなったり、寒くなったり服装が大変ですね。

今日は、私の医者修行の続きを書きます。
肝臓病センターを奥田先生と創る夢に破れた私は、熱心に
スカウトに来ていた小文字病院に移ることにしました。

沢山の肝臓病や肝癌の患者さん達も来てくれ、さっそく
忙しい毎日を続ける日々となりました。奥田先生も千葉大学を
退官され、浪人となりましたので、顧問として月に1度指導に
来てもらうことにしました。

小文字病院には、北九州総合病院でいっしょに仕事をしていた
放射線技師の本郷君が技師長としており、仕事はしやすかったのです。
どんどん、肝動脈塞栓術をしながら、北九州では初めての
全身型MRIを使い、肝癌がどのようにみえるか、剖検肝や切除肝を
MRIを撮っては組織を調べ、西部肝臓学会のシンポジストをしました。
8回目のシンポジストでした。

小文字病院は救急に力を入れていましたので、ICUでの救命処置には
きたわれました。そんななか、RKBの医療最前線というゴールデンタイムの
番組に亜区域塞栓術で15分出ることになったのです。

更に忙しくなった私は頑張り続けました。

----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  




テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体
おはようございます。

昨日は仕事をしているのが嫌になるほど、
暖かい晴天の日でしたね。

順調に、実績を積んで、充実した日々を過ごしていた私は
奥田先生が千葉大学退官後、北九州総合病院に来てくれる
予定でしたので、一緒に肝臓病センターを作る夢を
膨らませていました。

北海道の消化器病学会で、亜区域塞栓術を発表し、
意気揚々と帰ってくると、病院の雰囲気が一変していました。

当時の北九州病院グループの理事長が、看護婦水増し問題で
逮捕されたのでした。彼のキャラクターでのびていた総合病院は
銀行管理となり、無能な理事長が就任し、空気が一変しました。

もちろん奥田先生の就任も流れてしまいました。
私は、新しい理事長に直談判しましたが、糠に釘でした。

夢破れた私は、以前からスカウトに熱心だった小文字病院に
移ることにしました。医者になり初めての挫折でした。

続きはまたお話しますね。
さて、今日も手術が2例あります。
ガン張っていきますか・・・!!

----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  



テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体
おはようございます。
春らしくなってきました。でも北海道は大変ですね。

今日は私の医者修業時代の続きをお話ししますね。
北九州総合病院で充実した仕事をして、肝癌の患者さんを
肝動脈塞栓術をしては、切除標本や剖検肝をCTを撮ったり
軟線撮影をして、組織を調べてTACEの効果を確かめていくうち
リピオドールを流した後、2~4週間後後にCTを撮ると
小さな転移巣の検出に役立つことが分かり、奥田先生と一緒に
RadiologyにリピオドールCTとして論文が載りました。
世界最初でした。

それで、いくつかの学会のシンポジストを務め、医者としての
自信を持ち始めた私は、いろんなアイデアで、肝動脈塞栓術を
改良していき、肝癌の診断方法もいろいろ試しては
学会活動、日常の診療、若い医者の指導としゃにむ働きました。

私の成長とともに、北九州総合病院も成長していきました。
奥田先生も退官後、来てくれる予定で、私の医者生活は
充実したものになっていったのです。

今日も手術があります。
ガン張りますか・・!!

----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  



テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体